2014年 04月 09日
春爛漫★筍と牛肉の甘辛煮 菜花をそえて
明石 やさしい料理教室です。
たけのこが美味しい季節になりましたね。
シャキシャキとした食感で私も大好きです。
先日、土の香り漂う、朝採りたけのこを買ったので
毎年恒例の牛薄切り肉といっしょに甘辛煮にしましたよ。
サッと塩ゆでした菜花もそえて・・・・
たけのこといえば、よく目にするのは水煮タイプですね。
お料理ビギナーさんには、皮つきたけのこって難しく感じられるかもしれませんが、
下準備はシンプルな作業なんですよ。
時間はかかりますが、美味しさは格別です♪
簡単になりますが、作り方をご紹介しますね。
このあと、水に約4時間つけておいて、その後お味をつけていきましょう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
まずは、下ゆでして、アクをぬいていきます。
穂先を3センチぐらい斜めにカットして、縦に切り込みをいれます。
大きなお鍋に、皮つきたけのこ・ひとつかみの米ぬか・たっぷりのお水
をいれて30~40分煮ます。
竹串がスッとと通れば、ゆであがり。
そのまま自然に冷ましながら、一晩おいておきます。
翌日、皮をむいて、洗ったものがこちら
まだですよ(^^)
このあと、水に約4時間つけておいて、その後お味をつけていきましょう。
味つけは、かつおだし・顆粒だし(少量)・砂糖・みりん・しょうゆ
たけのこにお味が浸みこみやすいように、5~6ミリの薄切りにして
弱火で15分ぐらいじんわり煮ました。
(牛肉は、早めにひきあげて)
えぐみもなく、喉ごしよくて、いい感じでした(^^)
白いごはんにとってもよくあいます。
冷めても美味しく、お弁当にしてどこかにもって行きたくなりました。
残ったたけのこは、お味もついているので
そのまま、筍ごはんできますよ。
旬のものを食べると、自然のリズムで体調も整うといわれています。
日々の小さなことですが、
『病』まではいかない病気(花粉症・鼻炎・肩コリなど)を予防して
毎日、元気に過ごしたいですね!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
募集中のレッスン
明後日から4・5月レッスンが始まります。
お料理教室が初めての方も、無理なくご参加頂ける内容です。
ご予約お待ちしています♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
by runrin2
| 2014-04-09 11:35
|
Comments(0)